歯肉炎
歯肉に炎症が起きている状態です。歯肉が赤く腫れていて、歯磨きの際に出血が見られる場合があります。歯磨き指導を受けてご自宅でのケアを徹底していただき、炎症が治まるまで観察していきます。また、歯石が付着している場合は取り除きます。
横浜の歯医者なら「横浜駅西口歯科」
歯周病とは、文字どおり「歯の周り」、つまり歯を支える歯肉や骨(歯槽骨)が炎症を起こし、歯を支えられなくなる病気です。
歯自体に虫歯などの問題がなくても、歯の周りの組織の炎症が進むと歯が揺れてきたり、自然に脱落したりしてしまいます。
しかも自覚症状がないまま進行することが多く、腫れや痛みが強く出たときには手遅れとなって、抜歯になってしまうことがほとんどです。
歯周病の原因はプラーク(歯垢)とよばれる、歯の表面に付着している細菌叢(さいきんそう)であることがわかっています。
歯と歯肉の境目に磨き残しがあるとそこに多くの細菌が停滞し、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなり、腫れてしまうことがあります。
以下のような症状のうちチェックが3個以上ある方は、歯周病が中等度以上に進行しているかもしれません。
早めに歯科医院で相談しましょう。
歯肉に炎症が起きている状態です。歯肉が赤く腫れていて、歯磨きの際に出血が見られる場合があります。歯磨き指導を受けてご自宅でのケアを徹底していただき、炎症が治まるまで観察していきます。また、歯石が付着している場合は取り除きます。
歯肉炎が進行し、周囲の組織にも炎症が広がっている状態です。歯肉が腫れてきて、歯と歯肉の間にある溝(歯周ポケット)に細菌が溜まり、歯槽骨が溶け始めてきます。炎症が広がるのを防ぐために、歯石を取り除いていきます。
歯周ポケットがさらに深くなります。歯肉から血だけでなく膿が出るほか、歯がグラグラと動いてくるなど自覚症状が現れます。また、口臭も強くなります。歯石などの汚れが歯周ポケットの深部に溜まっているので、ルートプレーニングをして歯石などを取り除きます。
歯槽骨の半分以上が溶けてしまい、食べ物をしっかり噛むことも難しくなります。歯が大きく揺れて膿が溜まり、痛みも強くなります。外科処置をして歯根などを汚染している組織を取り除きますが、抜歯を検討する場合もあります。
歯周病と関連のある代表的な疾患として、糖尿病が挙げられます。
歯周病は糖尿病の合併症とも言われ、密接な関わりが報告されています。なかには、歯周病の治療をすると血糖値が下がるといった報告もあります。
心疾患も関連の深い病気のひとつで、歯周病の罹患の有無が心疾患の発症率と関連していると言われています。
また、妊娠中の女性のなかには歯周病が原因で早期低体重児出産となることがあり、寝たきりの高齢者などではお口の中の細菌が原因で誤嚥性肺炎を起こすこともあります。
このように、歯周病と全身のつながりは大きく、歯周病を予防・治療することが健康増進につながると考えられるため、早期の治療をおすすめします。
このような器具を使ったプラーク(歯垢)や歯石の除去、歯周病の治療を徹底的に行なっていきます。治療の途中での再検査により、治療を継続すべきか判断します。
歯周病が重度の場合には、外科的に歯肉を開いて細菌を除去し、炎症の原因となる歯石などを取り除きます。
歯槽骨を再生することが可能です。
歯周病の治療は、その進行をストップさせることが目的であり、歯周病によって一度失われた歯周組織を元どおりにすることはできません。
しかし、近年の医療の進歩により、条件が整えば失った歯槽骨を再生することが可能になりました。
手術が必要ですが大きな痛みをともなうものではなく、歯周ポケットが改善する可能性もあり、うまくいけば効果は絶大です。
しかし適用条件が限られており、担当医の十分なインフォームドコンセントのうえで行なうことが重要です。
いくら歯そのものが健康でも、歯周病で歯を支える周りの組織が炎症によって弱ってしまっては、歯がグラグラと動揺してしっかり食べられなくなってしまいます。さらに放置してしまうと、歯は病的な移動を起こし、噛み合わせにも支障をきたします。すると、日常生活にも影響を与えるような痛みや腫れを繰り返してしまい、最終的には抜歯しなくてはなりません。
抜歯後の治療としてインプラントを考えている方は、歯を支えている骨を考慮して早期に抜歯する場合もあります。